2021-06-06(Sun)
軽カゴ釣・その後のモエビ・高松海岸ウェーディング
6月2日、
ストックしてあるモエビがまだまだあるので、いつもの穴釣りではなく
カゴ釣で富洲原港に行ってきました。
そぉ言えば、海の釣りはたぶん穴釣り以外で釣れたためしがないですね。
チョイ投げ釣りしかり落とし込み、ヘチ釣りしかりカゴ釣しかり・・・。

で、なんか釣ってやろうと・・・。
モエビに、

撒き餌さを持って。

で、
3時間ほど粘りましたが・・・
相変わらずの坊主で終了。。
一度もアタリすらない危機的な状況です。

で、6月3日の夕方には・・・
日に日にポツポツと亡くなっていましたが、まさかの全滅。。
ストックから二週間後の出来事でした。。
水質の急激な悪化や水温上昇など原因はわかりません。。

6月5日 カゴ釣りのリベンジに霞埠頭にやってきました。
ウール埠頭に行く予定でしたが、未だに閉鎖中になっていて
立ち入ることが出来ませんので、いつもの運河です。
過去にボラとハゼしか釣れたことがありません。

付け餌はモエビを新たに一杯買ってきました。

仕掛けはこんな感じ。
プラスチックカゴに棒ウキ、ハリスは長めに2m。
カゴ入れる撒き餌さは前回と同じです。

釣座はこんな感じ。

で、相変わらず坊主でした。
で、その夜いつもの釣り友に誘われ高松海岸へウェーディングに。
若潮で干潮が午後9時。
霞埠頭の夜景が綺麗です。

光の加減でお化け魚のように見えますが、40センチくらいのマゴチが
釣れました。
ルアーはローリングベイトもどきです。

ようやく魚の顔を見ることが出来ました。
ちなみに釣り友はエイを三匹引っ掛け四苦八苦しておりました。
暖かくなってエイの数も増えてたようです。
十分気をつけなくてはなりませんね。

にほんブログ村

海釣りランキング
ストックしてあるモエビがまだまだあるので、いつもの穴釣りではなく
カゴ釣で富洲原港に行ってきました。
そぉ言えば、海の釣りはたぶん穴釣り以外で釣れたためしがないですね。
チョイ投げ釣りしかり落とし込み、ヘチ釣りしかりカゴ釣しかり・・・。

で、なんか釣ってやろうと・・・。
モエビに、

撒き餌さを持って。

で、
3時間ほど粘りましたが・・・
相変わらずの坊主で終了。。
一度もアタリすらない危機的な状況です。

で、6月3日の夕方には・・・
日に日にポツポツと亡くなっていましたが、まさかの全滅。。
ストックから二週間後の出来事でした。。
水質の急激な悪化や水温上昇など原因はわかりません。。

6月5日 カゴ釣りのリベンジに霞埠頭にやってきました。
ウール埠頭に行く予定でしたが、未だに閉鎖中になっていて
立ち入ることが出来ませんので、いつもの運河です。
過去にボラとハゼしか釣れたことがありません。

付け餌はモエビを新たに一杯買ってきました。

仕掛けはこんな感じ。
プラスチックカゴに棒ウキ、ハリスは長めに2m。
カゴ入れる撒き餌さは前回と同じです。

釣座はこんな感じ。

で、相変わらず坊主でした。
で、その夜いつもの釣り友に誘われ高松海岸へウェーディングに。
若潮で干潮が午後9時。
霞埠頭の夜景が綺麗です。

光の加減でお化け魚のように見えますが、40センチくらいのマゴチが
釣れました。
ルアーはローリングベイトもどきです。

ようやく魚の顔を見ることが出来ました。
ちなみに釣り友はエイを三匹引っ掛け四苦八苦しておりました。
暖かくなってエイの数も増えてたようです。
十分気をつけなくてはなりませんね。

にほんブログ村

海釣りランキング
スポンサーサイト